灰色の記憶

skb_mate022008-05-07

『青空感傷ツアー』(柴崎友香)読了。これも相当な百合萌え燃料でした。該当箇所をのちほど抜き書きするとして、いま読んでいる『萌える日本文学』(堀越英美)がすごくおもしろいのです。軽妙な語り口に釣られ、文中で紹介されている書籍を思わず数冊注文してしまったほど。いくつかは青空文庫でも紹介されているのですが、なかでも激しくわたしの琴線に触れた作品を、ひとつご紹介しておきます。

割合によい成績で進級し最上級生になった私は、初めて一しょの級になった首席を通している女の子に好意を持ちはじめた。帰る方向が一しょなので自然親しく口をきくようになり私は彼女の云うことすることを尊敬した。そして彼女と机を並べて勉強するようになった。彼女に近よろうと思うばかりに、よく学んだ。宿題や下しらべもやって来た。だいたい彼女は何でもよく出来たが、特別にずばぬけてよいものを持っては居なかった。細かい字をかちかちノートにかきつめ、地図や理科の絵をきわめて美しくかいていた。又、御裁縫や手工も上手かった。私は縫うことは全くきらいであり完成したものは殆どなかった。人がまっすぐ同じ縫目を連ねてゆくのが不思議にさえ思えた。私が縫うと、針目はよたよた逼いまわっており、間に袋が出来たり襞が出来たりした。糊付けの仕事でも、ふたと身をきっちり合せることが出来なかった。が、それでも、彼女に馬鹿にされないようにと、乳母にこっそり仕立ててもらって学校へ持って行ったりした。彼女に好意を持ったために、私は時々ほめてもらう位の優秀な学童になったが、一つだけ彼女から面倒なものをもらいうけた。それは、近眼である。授業中に彼女はそっと眼鏡を出して黒板の字を写した。私はそれが羨しくてたまらなかった。飴色の平凡なつるの眼鏡であったが、私はそれを掛ける時の恰好や、少し目を細めて遠方を凝視(みつ)める顔にひどく愛着を抱いた。彼女はノートに字をかく時、うつぶせになっているのかと思う位の姿勢で書いていた。私はそれを無理に真似をし、例の何でも御願いばかりする神様に、眼鏡がかけられますようにと祈ったりした。効果てき面、私は二カ月もたった一学期の終り頃、本ものの近視になってしまった。瞼の上がぷくっととび出し、遠くをみる時は、目と目の間に皺を入れなければならなくなった。私は待望の眼鏡をかってもらった。飴色のあたり前の型の眼鏡で、授業中、先生が黒板に字をかかれると、隣の彼女と共にそっと机の下へ手を入れて眼鏡をとり出し、しかめ面しながらそれを低い鼻の上へのせた。彼女の家は、立派な構えで、庭にテニスコートがあった。私や彼女の兄弟は其処でうまとびをしたり、ボール遊びをした。又、家の中もたくさんの間があり、彼女の部屋は、ほたるの絵の壁紙であった。小さなこけし人形や千代紙や、封筒や便箋を蒐集することが好きであった彼女は、それを少しずつ私にわけてくれた。学校に居ても、私と彼女は大変親しかった。しかしひとたび勉強のことになると、彼女はガリガリ虫で、私に一点負けたと云って口惜しがっていた。尤も、私が一点勝ったということはたった一度であり、常に私は勝を譲歩せねばならない破目にあった。
(中略)
年があらたまって、上級生は次々と動員されて出て行った。三学期に新しい国語の教師をむかえた。女の独身の情熱家であった。私は彼女の浅黒い粘り強い皮膚に異様な魅力を感じた。彼女は頭髪を一まとめにして後で束ね、眉間にいつも皺をよせ、なまりのある語調で(九州人であることはじきにその言葉でわかったのである)高村光太郎の詩を朗読した。その詩は九軍神に捧げられた勇しい詩であった。彼女の手に触れたいと思っていた私は、ある授業時間の始まる前、故意に出席簿を先に持って来ており、それを教壇のところにたっている彼女の前へうやうやしく持って出た。「ああ、探したのですよ、教員室にないかと……」「失礼しました。ちょっとしらべ度いことがありましたので」私は細長い形のうすい出席簿を彼女の手の上にのせた。素早く右手をのばして彼女の指先にふれてみた。何気なく。しかし、その瞬間、非常につめたいその指先の感触が、私の手から胸の方へいきおいよく走った。私は一礼すると座席についた。彼女は栄養が足らないのだ。一人故郷をはなれて自炊しているんだから。私はそんな空想をしながら彼女の激烈な言葉や、黒板にチョークをたたきつけるようにしてかかれた大きな文字を、心に沁みこませた。しかしその内容にはあまり興味はなかった。彼女と懇意になりたく思いながらその機会をねらっていた。ある朝、私は登校する時、偶然彼女と並ぶようになった。彼女は思ったより背が低く、しかも胴長であった。紺色のもんぺの膝のところに四角い継ぎがしてあった。小さい縫目であった。私のもんぺの膝のところにもつぎがあたっていた。茶色のもんぺに紺色の布が黒い大きなずぶずぶした縫目であてがわれてあり、ところどころがういたりつれたりしていた。「あなた、おもしろいね、このつぎ」語尾をいちいちはっきり区切って彼女はくつくつと笑った。私は、はあ、とつぶやいた。「ああ、さむいね、やっぱりさむいね」道が大きくカーヴしたところで、北っ風にぶつかりながら、彼女は元気よくそう云った。私は又、はあ、と云った。何も云う事がなかった。次の機会、それは路上であった。突然、空襲警報がなり、道の防空壕に私と彼女は、警防団の人達の命令で他の通行客と押づめになりながらいそいではいった。私は彼女の手と握り合っていた。彼女の呼吸が近くできこえ乾草のようなにおいを感じた。「故郷はいいよ。松原があって、しろおい砂浜があるの。田園があって、森や鎮守様や。あなた、都会っ子ねえ、そうでしょう」私は、私も田舎育ちであり、そこも又、白砂だったことを告げた。「ああそう。たび、したいねえ」天井にぶつかりそうになりながら、頭をくっつけ合わせて小声で喋った。彼女は、私に遊びに来るようにと告げた。そして、小さな手帖の紙に、地図と番地とをしるして私の手に握らせた。私は、明日の日曜日は作業のない日だから伺いますと云った。解除になって、私と彼女は壕の上で別れた。翌朝、私はにぎり飯や飴玉を持って彼女の下宿先へ訪問した。彼女は縁先で、梅の花を竹筒にさしていた。彼女のし方は乱暴で、三本の梅の枝がつったっていた。私は苦笑した。彼女は旅行記念の手帖をみせてくれた。俳句や和歌や淡墨の絵があった。ひるまで、私と彼女は絵をかいた。彼女は般若の面を荒々しく画いて私にくれた。私は観音のプロフィールと梅の木とを、半折に配置してやはり墨だけでかき、彼女に捧げた。「うれしいね。私は……。私、学年があらたまると故郷へかえるの、時々眺めてあなたを思い出すの」私は、ぜひ神戸に居てほしいとは懇願しかねた。彼女はやはり肉親の許へ帰るのが当然であり、私がひきとめても仕方ないことであった。それに、教師は教授するのではなく、共に工場で働くためのものでしかなかったからだ。「私、神や仏を信じてない。私、自分を信じているの」近くの山へ散歩した時、ふっと彼女はそう云った。「唯、寺や仏像が好きなだけ。あなた、仏教信者? 教員室で噂きいた。……」「何もかもわからなくなってしまって……わからないままにかえって強くなったみたい。わたし、数珠を捨てたの……」「自信を持つことね。自信をもつことよね」彼女は私の手をにぎりしめた。それはごつごつした男のような手であった。彼女は学期の終りに、辞職の挨拶をして九州へかえって行った。
青空文庫 - 灰色の記憶(久坂葉子)

奴股が幾度か話題にしていた久坂葉子の自伝的小説、「灰色の記憶」中の一節なんですけど、いかがでしょう。萌えませんか? 萌えるでしょう。音楽と百合以外には無頓着、さらに興味もない当ブログは、これからも少女の真髄に迫るべく邁進いたす所存でございます。あ、チャンネルはそのままで。